Akatsukiの玉手箱

Akatsukiの玉手箱

うみっとのこうさてん管理人であるAkatsukiの視点でお送りする「Akatsukiの玉手箱」へようこそ。

共働事業の進捗、日々の変化で感じていることをつぶやきます。

共働事業の審査!プレゼンの日決まる

1月末の予定だった審査日が、2月上旬になったと知らせが届きました。

前回のプレゼンでは子ども記者からも計画内容を話してもらって、緊張感がいくらか解れた状態で臨めました。

大勢の人たちの前でお話するのは緊張慣れしたというか、話しながらも時間制限を気にするまでに成長している…はず(たぶん)。

いっしょに活動してくれるうみっとのメンバーの支えがあるからこそのプレゼン。

イベントで制作予定の成果物の準備、大野城に関する資料など、準備時間があまりないのでこみっとのメンバーに手伝ってもらいながら進めたいと思います。

これまでの活動と違うのは、うみっととしてはイベント開催が2回続きになることでしょうか。

イベントが1回でも集客の難しさを痛感しているのに、今回は2回です。

(2回のイベント続きはまったくの未経験ではなく、オンラインで新聞教室を開催したことがあります)

習い事の間で大人といっしょに子どもたちは来てくれるかな~?心配事は尽きません。2回目の参加に続く方法を考えています。

ジャンルが歴史だけに(しかも世間の歴史ブームからちょっと外れてる?!)イベント開催のチラシにも工夫が必要ですね!

学びの多様化学校の存在と世間の考え

今春、町に「学びの多様化学校」が開設されることになりました。
資料を見ると、福岡県では大牟田市をはじめ福岡市も開設、増加傾向にあります。

文部科学省が「学びの多様化学校」の設置を促進するために、(申し込みは締め切っているが)マイスター派遣事業を行っているらしい。
※参考・文部科学省:学びの多様化学校の設置を促進するための啓発及びマイスター派遣事業


新型コロナ感染症による緊急事態宣言で休校になったのが不登校の子が増加するきっかけになったとも言われ、全国的に不登校になっている子どもの数がアフターコロナになっても増加が止まらない状態にあるといいます。

不登校になってしまう理由は様々ですが、いじめだけが不登校の原因ではありません。

原因不明の体調不良が続き、検査で常に緊張の状態にあったことが判明、無理に学校へ通っていたストレスが不登校へつながった子もいます。

ニュースのコメント欄を見ると、不登校の原因を単なる子どもの甘えや弱さで片づける方がおられますが、大人でも我慢の限界はあるのに「我慢しろ」「甘えるな」で片づけていいものでしょうか。

自分の世代でいうと忍耐や我慢、根性論が通っていただけに、それを現代っ子たちに押し付けるのは違うだろうと言いたいです。

道徳の授業を見ても昔と今の内容がまったく変わっているし、いろんな考えがあっていい時代になっています。

ただし、多様化が自由とイコールになるのは、意味が違うと思います。

自由にできるけど最後まで自力で計画を立て、やり通す力が必要になるのは間違いなく、今の社会人にもっとも求められている力です。

学校には家庭では味わえない、集団生活の良さがあります。

一歩社会へ出ると、そこには決まりごとや制約の世界が広がっていて、間違ったことを家族以外で注意してもらえる場は学校くらいなものです。

大人になると多くがスルーするか、精神的に間違った人を追い詰める方法を取るか、親切な人が居たらそれこそ恵まれた環境だといえるでしょう。

保護者から子どもたちに求めることは1つ。

「どんな寄り道をしたとしても、自立した大人になってほしい」

学びの多様化学校が今後どのように展開され子どもたちに影響していくのか、楽しみでもあり心配な部分もあって、なかなか複雑な心境です。

「汁なしの ”でん” 」

寒い時期になるとコンビニのおでんが恋しくなります。

かといって、コンビニのおでんはこれまで2回ほど?しか購入したことがありません。

とある動画でコンビニおでんを紹介していたのに感化されておでんが食べたくなり(単純)、いそいそと材料を求めてスーパーへ買い出し。

毎回、大鍋に詰め込むことになるのですが具材が多すぎて今回も全部入りきれずでした。

★完全な余談ですが、ここで人気の具材トップ5種。
・大根
・卵
・もち巾着
・こんにゃく
・牛すじ

※参考:みんなのランキングより

あ~、わかるわ~っ!と思った方が多いのではないでしょうか。

物理的に入れようとして鍋に入らなかった&買い忘れた具材2種、質よりお値段と量を選んだ具材1種。

大根は ”しみ大根” がお酒に合う!(飲めないけどわかる!)
こんにゃくは「しらたき」と「板こんにゃく」どっち派?

(そろそろ軌道修正します)

お腹も満たされ ”明日のお弁当のおかずはどうしよう?” という話になり、”おでんを詰め込もうか” と言ったところ、

「それって、”おでん”じゃなくて ”でん” だよね?」と。

「なんで ”でん” なのさ?」

「おでんの ”汁なし” は ”でん” だろ?知らんけど。”お” が ”汁” なんだよきっと。だから、汁なしは ”おでん” じゃなくて ”でん”」

納得したような、そうでないような?…由来が知りたくなってきた!

今日も我が家は平和であるw。

タイトルとURLをコピーしました