9/13(土)「謎解き大作戦!~うみまち3つの謎~」

うみニティ編集室うみっと

「大野城は何のためにつくられたの?」

「とんぼは何のためにつくられたの?」

「はにわは何のためにつくられたの?」




謎解きは、イベントで。

イベントへの参加お申込みはこちら

イベントへの参加お申込みはこちら

本物の土器に触れる!みんなで宇美町の歴史を知ろう! 

VRで体験!大野城跡の歴史を知って、土器に触れて!

みんなで「うみまち3つの謎」の答えを探しに行こう—!

うみっとでは今回、強力な助っ人と参加者のみなさんといっしょに、うみまちの大野城跡ととんぼの謎に迫ります!
 

宇美町内で出土の土器に触れよう!

 9月13日(土)のイベント当日、本物の土器に触れよう!!

もちろん、はにわイベントではお目見えしていない土器が登場します。

8月に行われた、第1弾 はにわづくりのイベントで普段は宇美町町立歴史民俗資料館のガラスケース越しでしかお目にかかれない貴重な資料に直接触れて、松尾さんからどこで出土したのか、何に使われていたのかお話いただきました。

宇美町内で出土した土器は宇美町民であればおなじみの場所からだったということで、当時の人々の生活がどんなものか、子どもたちも保護者のみなさんも関心が高まったようです。

 9/13のイベントで、貴重な資料を直接見て、触れてみてください。

クイズであなたも「もの知り博士」になろう!

大野城ととんぼの秘密を探るため、みんなで謎を解きます!

参加者のみなさんには、宇美町に関するクイズに挑戦してもらいます。

謎が解けたとき、みなさんは「もの知り博士」に認定されるかも?!

VRで古代山城を再現?!みんなでタイムトリップ!!

VRといっても、ゴーグルは使用しません。

だから、小さなお子さんから、ご年配の方も安心して大野城跡の歴史探訪ができます。


当時の大野城の様子をみんなで確かめに行きましょう!

大野城跡の歴史と新聞が大好きになる!専門家にお任せ

古代山城って?この土器は何に使っていたの?

宇美町の歴史と新聞がきっと大好きになる!!

専門家から話を聞いて、宇美町の歴史に強くなろう。

謎解きには強力な助っ人が登場★

「大野城ととんぼの歴史」といえば、宇美町役場 文化財保護活用係の松尾さんです。

3つの謎を解くために、詳しいお話を伺います!

松尾さんのプロフィールはこちら

うみっとではおなじみの「新聞のプロ」★

「うみっとのまわしよみ新聞」といえば、緑のベレー帽が目印の高橋さん!

うみっとの設立当初からお世話になっている方で、頼れるアドバイザーです。

高橋さんのプロフィールはこちら

タイトルとURLをコピーしました